登録・会費 無料!
お問い合わせ・ご相談はこちら
  1. TOP
  2. 読んでよかった!開業指南塾
  3. どうなる収入!?
  4. 医業収支の仕組みと着目したい計算書の項目

the医院開業の開業指南塾|医業収支の仕組みと着目したい計算書の項目

読んでよかった! 開業指南塾
開業に関する欠かせない情報が満載

クリニックの事業収支をケース毎に比較検討どうなる収入!

手取り収入の多寡につながるなぜ?を解説


医業収支の仕組みと着目したい計算書の項目

今回のシリーズでは実際の事例を使い、開業後3年間の経営数値と資金繰りから経営が順調であるか否かの判断を行い、その原因分析を行うとともに講じられた工夫や対策とその結果を順次ご紹介してまいります。 そしてシリーズの実例に先立ち、ここでは一つのサンプルとしてクリニックの状況を表した「概要」と「経営数値表」をご紹介します。今後の事例紹介でも同様の資料を用いますので、ここでその見方をご案内することとします。


クリニック概要 (例)

クリニック概要
クリニック概要
クリニック概要

経営数値 (金額単位:千円)

Aクリニックは、平成23年の11月に自己所有物件で開業した循環器内科の無床クリニックで、初年度は2ヶ月間の実績になります。 当初は開業に伴う薬品等の整備も多くかかり(開業年・D.変動費=30%)、また広告宣伝費や消耗品等の初期費用も嵩んだため(同・I.広告宣伝費、K.その他経費)、医業収入ではこれらをまかない切れず赤字(同・M事業所得)となっています。

一方、2年目は順調に医業収入を伸ばし(2年目・A.医業収入)、変動費も概ね標準値にコントロールできています(2年目・D.変動費=18.3%)。一方固定費の方は、開業後しばらく支払い据え置きとなっていたリース料の支払い(同・H.リース料)が増え、また水道光熱費や交通費等のその他経費(同・K.その他)の支出も増大しましたが、結果事業所得(同・M.事業所得)は1170万円を計上できました。
またこの所得に対する所得税等(同・N.所得税・住民税)が生ずるとともに借入金の返済(同・O.借入金返済額)も始まり、差し引きの余剰金(同・P.可処分所得)は960万円となっています。

3年目はさらに順調に収入を伸ばして粗利益(3年目・E粗利益)も増え、人件費も増加があるものの、その対収入比率(同・F人件費の%)は14.7%と適正値に抑えられています※。
また、ほかの経費もやや増加傾向はあるものの、固定費(同・L固定費)の比率も40.5%と抑えられ、結果として可処分所得(同・P可処分所得)は1670万円を稼得するに至りました。

本シリーズでは、この可処分所得1500万円を一つの到達目標として捉え、ここにいかに早く到達できたかを開業形態等毎に2施設比較し、経営状況の推移や改善の実例をご紹介することでその目標達成のためのポイントを分析していきたいと思います。

無床・院外調剤の内科系クリニックの人件費標準値=15%前後
無床・院外調剤の内科系クリニックの変動費標準値 15%〜20%前後
なお経営数値の適正値は診療科目や形態により異なります。

(文責:税理士法人アフェックス

メリットいっぱい
会員登録(無料)
お気軽にどうぞ
開業相談(無料)
PAGETOP